子ども一人一人を大切にし、豊かな人間性を育てる。
保護者との信頼関係を築き、ともに子育てを行なう。
地域の子育て支援の充実を推進し、地域福祉に貢献する。
三田保育園は、伊賀盆地北限、三田山のふもとにあります。春には満開の桜の木と、落ち着いた木造園舎が美しく調和し、みどり豊かな自然の中で園外散歩も楽しめます。一人ひとりとしっかり向き合いながら、思いやりの心と豊かな感性を育てる保育を実践してきました。保護者のみなさまと密接な関係を築き、地域の方々からも温かく見守っていただいています。
三田保育園からのお知らせ
2023.01.25 | ゆきあそび(幼児組)![]() |
2023.01.25 | ゆきあそび(幼児②)![]() |
2023.01.25 | ゆきあそび(乳児)![]() |
2023.01.20 | 令和5年度のカレンダーを作りました。 |
2023.01.20 | 正月あそび会 |
2023.01.20 | 初詣 |
2022.11.07 | さつまいもほり |
2022.11.07 | 陶芸教室 |
2022.09.09 | 玉ねぎの皮でハンカチを染めました。 |
2022.09.09 | 玉ねぎの皮でハンカチ染めをしました。② |
保育目標
〇生命を大切にする子ども
・生きる喜びをわかちあい、自尊感情を育む。
・充分に養護のゆきとどいた環境のもとで、子どもの様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定をはかる。
〇健康で生き生きと遊ぶ子ども
・健康・安全など、園生活に必要な基本的な習慣や態度を養う。
・積極的に運動機能の発達をはかるなど、心身の健康の基礎を養う。
〇仲間を大切にし、思いやりのある子ども
・人とのかかわりの中で、人権を大切にする心を育てるとともに自主協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。
〇自然に親しみ、感性豊かな子ども
・自然や社会の事象に興味や関心を持ち、豊かな心情や思考力の基礎を培う。
〇創意工夫する子ども
・生活の中で言葉への興味や関心を育て、喜んで話したり聞いたりする態度や豊かな言葉を養う。
・様々な体験を通して豊かな感性を育て、想像性と創造力を育てる。
〇楽しく食べる子ども
・豊かな食の体験を積み重ね、生涯にわたって健康でいきいきとした生活を送る基礎となる「食を営む力」を培う。
園の紹介
三田保育園の風景をユーモラスに彩る、屋根の「風見のフクロウ」。子どもたちは幸せを呼ぶ鳥に見守られ、自然の中でたくましく育っています。
家庭的でゆったりした雰囲気が特徴。少人数の保育園のため、大きな子が小さな子の世話をするほほ笑ましい姿も見られます。
沿革
昭和25年10月 | 地域の農繁託児所として発足。 |
---|---|
昭和30年2月 | 三田小学校校舎の一部を改築し、保育所として認可(定員40名)。 |
昭和38年7月 | 上野市社会事業協会に統合し、三田保育園と改称。 |
昭和43年3月 | 日本自転車振興会・三重県・上野市の補助により移転改築竣工(定員60名)。 |
平成8年2月 | 国・三重県・上野市の補助により改築竣工。 |
園の概要
定員 | 認可定員50名 利用定員50名 |
---|---|
事業開始 | 昭和25年10月 |
施設認可 | 昭和30年2月 |
敷地 | 1352.51㎡ |
建物 | 木造平家建 385.06㎡ |
開園時間 | 月~金曜日 AM7:30~PM6:00 土曜日 AM7:30~PM6:00 |
特別保育事業 |
![]() ![]() |
年間行事
・入園式 ・新入園児歓迎会 | |
・子どもの日のつどい ・健康診断 ・保護者会総会と保育参加 ・尿検査 ・春の遠足 ・歯科検診 | |
・個別懇談 ・遊ぼう会 | |
・七夕の集い ・プール開き ・プール参観とクラス別懇談会 | |
・遊ぼう会 | |
・陶芸教室 | |
・運動会 ・健康診断 ・子どもフェスティバル2018 ・遊ぼう会 | |
(地域との交流) ・三田地区文化祭 ・三田地区文化祭参加と作品出展 | |
・生活発表会 ・クリスマス会 ・遊ぼう会 | |
・新年を祝う会 (地域との交流) ・ふれあいの集い | |
・親子絵本づくり ・節分のつどい ・遊ぼう会 | |
・成長を祝う会 ・新入園児半日入園(保育説明会) ・卒園式 | |
(毎月) ・交通安全保育 ・発育測定 ・誕生会 ・保健指導 ・食育指導 ・避難訓練 ・防犯訓練 ・絵本貸し出し ・スイミング教室(年長) |
フォトギャラリー
アクセス
Tel: 0595-21-1965 Fax: 0595-21-7447