一人ひとりが主人公。
親子で育ち合う療育保育を。
みどり保育園に併設された心身障がい児療育専門施設です。医療などの専門機関と密接に連携しながら、個別的に療育保育を行なっています。言語指導や、個々の特性・発達に応じた療育プログラムが特徴的です。隣接のみどり保育園と園庭を共有し、日々交流を深めています。在園・卒園児の親による保護者で構成する「ふれあい会」では、研修や勉強会など保護者同士の交流にも力を入れています。
かしのみ園からのお知らせ
2021.11.18 | かしのみギャラリー展 |
2021.03.05 | 第36回卒園児を祝う会 |
2021.02.02 | 豆で遊んだよ |
2020.12.28 | 音楽あそび |
2020.12.28 | 光あそび |
2020.10.20 | ふれあいらんど Part1 |
2020.10.20 | ふれあいらんど Part2 |
2020.10.20 | ふれあいらんど Part3 |
2020.08.21 | 感触遊び楽しかったね |
保育目標
児童福祉の理念にもとづき、心身の発達の遅れ又は障がいのある乳幼児に、適切な療育及び保育を行い、その発達の促進と障がいの軽減を図り社会生活への円滑な参加を目ざすことを目的とする。
方針
・心身に障がいを持つ子どもの早期発見、早期療育の場として保護者と共に子どもの障がいの状況、並びに発達過程を把握し、その持っている可能性を最大限に発揮できるように、指導援助を行なう。
・一人一人の子どもに即応した個別的、集中的な療育・保育を行なうと共に、従来より実施してきた健常児との交流保育を行ないながら、就学前にはなるべく地元保育園での統合教育を行なえるようにする。
・障がいのある子どもの発達を促し、その可能性を最大限に発揮させ、望ましい親子関係を確立させるために、保護者の果たすべき役割が極めて重要であるとの認識に立って、原則として療育・保育の場に保護者の積極的参加を求める。なお、親子通園については、家庭の状況や子どもの年齢によって柔軟に考える。
指導目標
・健やかな子ども
・要求のだせる子ども
・表情、表現の豊かな子ども
・友だちと遊べる子ども
・よく食べる子ども
園の紹介
保育士は理学療法、作業療法などの専門機関との連携しながら専門的な知識を深め、子どもと一緒に楽しむ療育保育を大切にしています。
親子通園(療育参加)で良好な親子関係をサポートしています。保育士と保護者で目標を共有し、小さな成長を見逃さない「スモールステップ」を大切に、喜び合う日々です。
沿革
昭和60年4月 | みどり保育園において心身障害児療育保育施設かしのみ園の事業を開始。 |
---|---|
昭和60年6月 | 上野市によりかしのみ園の園舎竣工。 |
平成7年2月 | 園舎の増築竣工と「10周年記念の集い」開催。 |
平成23年2月 | 老朽民間児童福祉施設整備事業「安心こども基金」の助成を受け、国、伊賀市の補助によりみどり保育園並びにかしのみ園全面改築竣工。 |
園の概要
定員 | 30名 |
---|---|
事業開始 | 昭和60年4月(みどり保育園) |
施設認可 | 昭和43年6月(みどり保育園) |
敷地 | 3404.76㎡ |
建物 | 鉄骨造2階建(みどり保育園) 2463.68㎡ |
開園時間 | 月~金曜日 AM7:00~PM7:00 土曜日 AM7:00~PM6:00 |
特別保育事業 |
![]() ![]() |
年間行事
・入園式新入園児歓迎会 (ふれあい会) ・ふれあい教室総会と開講式 | |
・子どもの日のつどい ・尿・ぎょう虫卵・寄生虫検査 ・親子遠足 ・個人懇談会 ・歯科検診 ・内科検診 (ふれあい会) ・ふれあい広場 ・ふれあいコーラス | |
・キッズサッカー巡回指導 ・野菜の植え付け (ふれあい会) ・卒園児保護者との懇談会 ・ふれあい健康体操 | |
・楽しい集い ・七夕参観 ・水あそび・プールあそび (ふれあい会) ・ふれあいコーラス | |
・個別懇談会 (ふれあい会) ・音楽鑑賞会 | |
・卒園旅行 (ふれあい会) ・講演会 ・ふれあい健康体操 | |
・秋の運動会 ・遠足 (ふれあい会) ・ふれあいコーラス | |
・子どもフェスティバル ・内科健診 ・クラス懇談会 (ふれあい会) ・ふれあい健康体操 | |
・クリスマス会 ・生活発表会 (ふれあい会) ・年末懇親会 | |
・新年お楽しみ会 ・卒園児写真撮影 ・人形劇鑑賞 (ふれあい会) ・講演会 ・ふれあいコーラス | |
・節分の行事 ・アルバム・絵本作り ・ミニ作品展 (ふれあい会) ・座談会 ・ふれあい健康体操 | |
・成長を祝う会 ・お別れ会 ・新入児健康診断と説明会 ・卒園式 (ふれあい会) ・卒園児を送る会・お別れ会 | |
(毎月) ・保健指導 ・交通安全指導 ・食育指導 ・はついく測定 ・誕生会 ・防災防犯避難訓練 (ふれあい会) ・保護者勉強会 |
言語聴覚士による摂食(食事)指導、コミュニケーション指導、ソーシャルスキル指導など、社会生活に必要なスキルを一人ひとり指導していきます。
《ご相談も受け付けます》
身体を動かした粗大運動や、手指を使った微細運動など、一人ひとりに合わせた機能訓練を、楽しい遊びの中で指導していきます。
北田臨床心理士による相談室を開設しています。
お悩みの方は、ぜひおたずねください。
【開設日】
毎月第一、第三水曜日 14:00~19:00


かしのみ園ってどんなとこ?
言語指導
理学療法訓練
カウンセリング<要予約>
【開設日】 毎月第一、第三水曜日 14:00~19:00
子育て相談「ふれあいらんど」
電話・面接・訪問相談<随時>

特別相談<要予約>
電話・面接・訪問相談<随時>
(相談員) 臨床心理士 後藤栄一先生
隔月(5月・7月・9月・11月・1月・3月)
第1土曜日 AM9:30~PM11:30
あそびのひろば<要予約>
日時
毎月第1土曜日(変更する場合があります) AM10:00~AM11:30

フォトギャラリー
アクセス
Tel: 0595-23-0188 Fax: 0595-23-0187